![]() | ||||
![]() 連続流れ分析装置 ビーエルテックが提案するオートアナライザーは、連続流れ分析(Continuous Flow Analysis:CFA)と呼ばれている原理を用いた自動化学分析装置です。 この原理は1957年にスケッグ博士によって考え出されたもので、分析操作における試薬の吸引(ピペット)、希釈、混合、加熱、攪拌、蒸留、透析、抽出、検出など従来から人の手で行っていた前処理を等を組み合わせて自動化したシステムです。 その後、オートアナライザー(Auto Analyser)の名称で製品化されました。現在でも世界中の環境・食品・農業・製薬分野等の多方面にわたる分析の現場で普及し、高い評価を得ています。 国内でもオートアナライザーシリーズは40年間以上、特に環境分野で、環境水の水質分析装置として栄養塩、全窒素・全りん、シアン、ふっ素等の分析に利用され、JISにも収載されております。 連続流れ分析の技法は国内においては「河川水質試験法案」「環境測定法注解」「海洋観測指針」「下水試験法」「浄水試験法」などに掲載されています。 | ![]() 近赤外分析装置 今から約30年ほど前に、近赤外分析における農産物、食品測定に必要な波長が1400nmから2400nm間の19波長にあることが米国テクニコン社により発見されました。言い換えれば、この19波長がそろっていれば、ほとんどの農産物や食品中の目的成分が測れるということです。 同社により、その波長を用いたインフラライザーが販売され、世界のベストセラーとなりました。当時大変高価でしたが、費用対効果を考えたユーザーは導入に踏み切りました。日本国内でも800台ほどのインフラライザーが納入されました。 その堅牢性や便益さから、現在も国内外を問わずインフラライザーが使用されています。 |
|||
SYNCA 全窒素・全りん SYNCA ふっ素 シアン フェノール SYNCA 栄養塩 SWAAT(スワット型) SWAAT 栄養塩 SWAAT-FCN SWAAT-TNTP | QuAAtro(クワトロ型) QuAAtro 栄養塩 QuAAtro FCN QuAAtro TNTP ホルムアルデヒド測定装置 オートアナライザー3型 | SpectraStar-XT チョコレートアナライザー 醤油成分分析システム |
||
![]() 全自動酸分解等前処理装置 金属類分析の酸分解等前処理における試薬の添加、撹拌、加熱、放冷、内部標準液添加、メスアップに至る全ての工程を自動で行う装置です。 危険な試薬の添加による人への曝露、ヒューマンエラー、人件費等による膨大な分析コスト、コンタミによる分析値の信頼性の低下等を全て解決いたします。 専用のバイアルは、コンタミ防止と分析の省力化に役立ちます。 | ![]() ディスクリートアナライザー ディスクリート(Discrete)は、化学分析自動化技法のうち「流れ分析」方式(オートアナライザー)が異なった試料の混合を同一流路(管)で行うのに対し、各試料毎に独立した容器で混合を行うことで試料間の汚染を防ぎ、多検体、多項目分析を可能にする化学分析の自動化技術です。 また、本装置では優れたフロー技術も取り入れ、小型化、高性能化を実現しています。 運転に際しては、検体の多少や項目の多少に関わらず、ウォームアップなしに一斉に分析を開始することができ、また装置の終了にも人手を介しません。 |
|||
DEENA スマートブロック バイアル | AQ1 AQ2+ |
|||
モジュール | ||||
<モジュール一覧> オートサンプラー8 AIMサンプラー 秤量ポンプ コンパクトポンプユニット 分析カートリッジ 比色計 多波長比色計 紫外線吸光光度計 | 紫外線吸光光度計(全窒素専用) 炎光光度計 超音波ホモジナイザー オートシャットダウン 分解加熱槽 蒸留加熱槽 データ処理装置 |
製品情報/ソリューション
